こんにちは。
このサイト「RunWalkKick」スポーツシューズNAVIを運営しております、Fと申します。
正直に申し上げます。
私は最初から「シューズのプロ」だったわけではありません。
むしろ、かつては“選び方”すら知らずに、ただ「かっこいいから」「色が好きだから」という理由で、靴を買っていた──そんな、どこにでもいる一人の素人でした。
その結果どうなったか。
ある日、派手なビジュアルに惹かれて買ったランニングシューズで10km走ったところ、膝が「ズキッ!」と悲鳴を上げ、翌朝には階段すら降りられなくなっていました。
あのときの痛みは今でも忘れられません。
ベッドの中で「自分に合う靴って、どこにあるんだろう」と雑誌をめくり、図書館でスポーツコーナーを探しまわったあの頃… 眠れぬまま書き留めたメモの束が、今でも引き出しの奥に残っています。
「この一足に出会えて良かった」と心から思える瞬間を、すべての人に。
「もっと速く、もっと遠くへ走ってみたい」
「今度こそ、自分にぴったりの一足に出会いたい」
──そんな願いを抱いたこと、きっとあなたにもあるのではないでしょうか。
でも、現実はそう甘くありません。
お店に行けばズラリと並ぶ靴、ネットを見ればレビューやランキングが氾濫し、「結局どれがいいのか、さっぱり分からない」と悩む方も多いはずです。
私の場合、そして“なんとなく”で選んだ一足が引き起こした、まさかの怪我。
その失敗をきっかけに、「自分の足と真剣に向き合う」旅が始まりました。
走法、フォーム、着地のクセ、筋力バランス──
調べて、試して、また失敗して。
10年以上の月日の中で、私はランナーとして、そして靴の探求者として成長してきたのです。
このサイトを作った理由。それは「過去の自分」への手紙でもある
「スポーツシューズNAVI(RunWalkKick)」を立ち上げた背景には、かつての自分と同じように迷っている人の助けになりたい、という強い想いがあります。
初めてシューズを選ぶとき、誰もが持つ「不安」。
-
ちゃんと合うのかな…
-
高い買い物だけに失敗したくない…
-
広告っぽい記事ばかりで、どこが本当の情報なのか分からない…
その不安を、少しでも取り除けたら──
その想いだけで、私たちはこのサイトを作り、育ててきました。
実績と信頼に裏打ちされた運営体制
私たち編集部には、10年以上ランニングを続けてきた経験者や、スポーツメディア出身の専門ライターが在籍しています。
実際に何足も靴を履き比べ、汗をかきながらレビューを行い、ただの「スペック紹介」にとどまらない“生きた情報”を届けています。
✅ 専門性にこだわった検証
「初心者向け厚底カーボンシューズ」の記事を書くときには、複数メーカーのモデルを購入し、走行テストを繰り返しながら、衝撃吸収性や反発力を徹底的に比較します。
たとえば、2023年の検証では某ハイブランドの最新モデルを履いてトラックで20kmのロング走を実施。
見た目は派手だが、着地時の安定性に難があり、初心者には向かないと結論づけたこともあります。
✅ 科学的根拠を重視
カーボンプレートの有効性については、実際の学術研究や国際レースでのデータをもとに分析。
読者の「それって本当に意味あるの?」という素朴な疑問に、論理と数字で答えられるよう心がけています。
「読者と並走する」情報発信をめざして
このサイトの目標は、「検索される」ことではありません。
「あなたの靴選びを、隣で一緒に悩む」ことです。
だから、私たちは記事だけでは終わりません。
-
試し履きで確認すべき“違和感”
-
ケガを予防するフォームの見直し方
-
履いた瞬間の「おや?」という感覚の正体
そんな細かいことまで、手を抜きません。
実際、記事を読んだ読者の方からはこんな声もいただきました。
「ここまで具体的に書いてあるサイト、他に見たことがない」
「紹介された一足で、自己ベスト更新できました!」
──それが、私たちの何よりの原動力です。
未来へ。あなたの“一歩”を応援するために
「走る」ことは、ただ足を動かすだけではありません。
それは、自分を知り、自分を信じるための行為です。
だからこそ、最初の“一足”が、そして“情報”が、あなたの未来を左右します。
RunWalkKick(スポーツシューズNAVI編集部)は、
あなたが「納得できる一足」に出会い、安心して、楽しく、長く走り続けられるよう、これからも全力でサポートしてまいります。
どうか、私たちのこのサイトが、あなたの「最初の伴走者」となれますように。
それでは、また記事でお会いしましょう。
──案内人・F