ウォーキングとランニング シューズの違いは?【徹底比較】代用はアリ?選び方も解説

選び方・比較

こんにちは!スポーツシューズNAVIのFです。

最近、健康志向の高まりで、ウォーキングやランニングを始めようと考えている方、本当に多いですよね。私もその一人でした。いざシューズを選びに行くと、スポーツ店の棚には「ウォーキングシューズ」と「ランニングシューズ」がズラリと並んでいます。正直、見た目も似ているモデルが多くて、「どっちを選んでも大差ないかな?」「どっちを選べばいいの?」と迷った経験はありませんか?

「とりあえずクッションが厚いランニング用で歩けば楽なんじゃない?」とか、「たまに走るかもしれないから、ウォーキングとジョギングを兼用したいんだけど、代用はできるの?」といった疑問は、本当によく聞かれるんです。

でも実は、この二つのシューズ、設計思想(作られた目的)が全く違うんです。もし間違った使い方、例えばフワフワのランニングシューズでのウォーキングを続けると、かえって体に負担がかかり腰痛の原因になったり 、逆に安定性重視のウォーキングシューズでランニングすると、衝撃を吸収できず非常に危険だったりするんです 。

特にこれから運動を始める初心者の方や、ダイエット目的で長距離を歩きたい方には、この違いを知っておくだけで、怪我のリスクを減らし、快適な運動ライフを送れるかどうかが決まってくるかもしれません。

この記事では、ウォーキングシューズとランニングシューズの決定的な構造上の違いから、目的に合わせた正しい選び方、気になる代用の可否、さらにはシューズの寿命と買い替えサインまで、分かりやすくお話ししていきますね。

  • ウォーキングとランニング シューズの構造的な5つの違い
  • シューズを代用することの危険性(腰痛リスクなど)
  • 初心者やダイエット目的の正しいシューズ選び
  • シューズの寿命と見分けるべき買い替えサイン

ウォーキングとランニング シューズの構造的な違い

ウォーキングとランニング シューズの構造的な違い

パッと見は似ていますが、この二つのシューズは「歩く(Walking)」と「走る(Running)」という、似ているようで全く異なる動きのために専用設計されています。その設計思想の違いは、主にこれからお話しする5つの構造的な違いにハッキリと表れているんですよ。一つずつ見ていきましょう。

違い①:クッション性の目的と場所

違い①:クッション性の目的と場所

どちらも「クッション性」を備えていますが、その「目的」と「搭載場所」が根本的に異なります。

ランニングシューズは、「走る」という行為の特性上、着地時に体重の約3~4倍もの非常に大きな衝撃がかかります 。この強烈な衝撃を吸収することが最優先課題です。そのため、最も負荷がかかる「かかと(ヒール)」部分と、地面を蹴り出す「前足部(フォアフット)」に、非常に厚く、軽量で高機能なクッション素材(フォーム材)が集中配置されています 。

一方、ウォーキングシューズは、「歩く」ときの衝撃(体重の約1.2倍程度)に対応できれば十分です 。もちろんクッションは必要ですが、ランニングシューズほどの極端な量や柔らかさは必要ありません 。

重要:クッション性と安定性はトレードオフ

ここで知っておきたいのが、一般的にクッション性を高める(柔らかくする)と、安定性が低下するという関係です 。

ランニングシューズのフワフワした分厚いクッションは、走る衝撃を吸収・反発させるには最適ですが、ゆっくり「歩く」動作では、足が必要以上に沈み込み、逆に足元を不安定にさせてしまうことがあるんです 。

ですから、ウォーキングシューズのクッションは、単に柔らかいのではなく、長時間の歩行でも疲れにくいよう適度に衝撃を吸収しつつ、「安定性を損なわない最適な硬さ」を持つように絶妙に調整されているんですね 。

違い②:安定性と横ブレ防止の設計

長距離・長時間を「安定」して歩き続けるために、ウォーキングシューズは「安定性(スタビリティ)」を非常に重視しています。

ウォーキングシューズは、ソール(靴底)が比較的硬めに、そして幅広に作られていることが多いです 。これにより、着地時に足が内側や外側に過度に倒れ込む「横ブレ(オーバープロネーションなど)」をしっかり防ぐように設計されています 。アッパー(靴の甲部分)も、通気性重視の柔らかいメッシュだけでなく、革(レザー)や合皮など、サポート力の高い硬めの素材が使われることが多く、足全体をガッチリとホールドしてくれます 。これは疲労軽減や転倒防止に直結します 。

ランニングシューズは、パフォーマンス(1gでも軽く)のために「軽量性」を優先するモデルが多いです 。アッパーも、通気性を確保するために薄くて柔らかいメッシュ素材が主流です 。もちろん、ランナー向けのスタビリティモデルも存在しますが 、基本的な設計思想として、ウォーキングシューズほどの構造的な(特に横方向の)安定性は持たない傾向があると言えます 。

違い③:屈曲性(靴が曲がる場所)

違い③:屈曲性(靴が曲がる場所)

これは機能的にとても分かりやすい違いかもしれません。「靴がどこで、どのように曲がるか」です。

ウォーキングシューズは、歩行動作(かかとで着地し、足裏全体が地面に付き、最後は親指の付け根で地面を蹴り出す)という、一連の滑らかな「ローリング(転がるような)」動きをサポートするように作られています。

そのため、靴は足が本来曲がる場所、すなわち「親指の付け根から小指の付け根を結ぶ線」の位置で、自然かつ柔軟に曲がるように設計されています 。この正しい位置で曲がることが、スムーズな体重移動を助け、足へのストレスを減らしてくれるんです。(出典:株式会社ムーンスター「靴の機能 屈曲性」

ランニングシューズは、衝撃吸収だけでなく「推進力(反発力)」を生み出すという目的が加わります。一部のトレーニングシューズは足の動きに合わせて柔軟に曲がりますが 、近年の厚底レースシューズは、カーボンファイバープレートを内蔵することで、あえてシューズの屈曲性を「制御」しています 。靴を意図的に硬くし、その「しなり」を利用してバネのような強力な推進力を生み出す設計 で、これはウォーキングシューズの「自然な屈曲」とは正反対の設計思想ですね。

【Fのチェックポイント】
ウォーキングシューズを選ぶときは、ぜひお店でシューズを手に取り、つま先部分を曲げてみてください 。ちゃんと足指の付け根あたり(土踏まずの少し前)で滑らかに曲がるか、硬すぎて曲がらない、あるいは逆に靴の真ん中(土踏まず)からグニャッと折れ曲がるようなシューズは、歩行には適していない可能性があるので避けた方が無難かなと思います 。

違い④:重さとアッパー素材

一般的に、同じサイズで比較すると、ランニングシューズは軽く、ウォーキングシューズはやや重めです 。

この重量差は、それ自体が目的だったわけではなく、それぞれの設計思想を追求した「結果」として生じています。

  • ランニングシューズ:パフォーマンス向上のための「軽量性」 と、高衝撃を吸収するための「軽量なクッションフォーム」 を追求した結果、軽く仕上がります。アッパーも通気性重視の軽量メッシュ素材がメインです 。
  • ウォーキングシューズ:「安定性」のための硬く幅広のソール や、「耐久性」のための厚いアウトソール、革や合皮といった丈夫なアッパー素材 を採用するため、結果としてランニングシューズよりはやや重くなるのです。

違い⑤:耐久性とアウトソールの厚み

長期間、繰り返し使用することをどれだけ想定しているかも違います。

ウォーキングシューズは、日常的に長時間使われることを想定しているため、耐久性が非常に重視されます。アウトソール(地面に直接接する部分)が厚く、耐摩耗性(すり減りにくさ)の高い硬質なラバー素材が広範囲に使われていることが多いです 。そのため寿命も比較的長く、モデルによっては1,500km~2,000km程度もつと言われることもあります 。

ランニングシューズは、クッション性や軽量性、あるいはレース時のグリップ力を最優先するため、ソールは柔らかく、地面を掴むために摩耗しやすい素材が使われる傾向があります 。

特にランニングシューズの寿命は、その専門分化の度合いを反映していて、目安が160km~1,000kmと非常に幅広いです 。これは、耐久性を犠牲にしてでもパフォーマンスを最大化したエリート「レース用シューズ」(160km程度)と、日々の練習で使う耐久性も考慮された「トレーニング用シューズ」(500~1,000km)が存在するためです 。

ウォーキング、ランニング シューズの違いと代用

ウォーキング、ランニング シューズの違いと代用

これだけ構造が違うと、「じゃあ、やっぱり代用はマズいの?」という最初の疑問に戻ってきますよね。結論から言えば、目的に合わないシューズの使用は推奨できません。特に「ウォーキングシューズで走る」のは、怪我のリスクが非常に高いため危険です。よくある疑問に、もう少し詳しくお答えしていきますね。

ランニングシューズでウォーキングは腰痛の原因?

ランニングシューズでウォーキングは腰痛の原因?

「クッション性が高いなら、ランニングシューズで歩く方が膝にも腰にも優しくて楽なんじゃない?」と思いがちですが、これが一番多い誤解かもしれません。

ランニングシューズ、特に最近主流の厚底モデルが持つ(歩行にとっては)過度なクッション性と柔らかいソールは、歩行時の「安定性」を著しく低下させます

想像してみてください。柔らかいトランポリンや砂浜の上を歩くのと似ていて、足が着地するたびにソールがフワフワと沈み込みます。すると、体は無意識にバランスを取ろうとして、足首や膝、さらには股関節や腰(体幹)の筋肉に、普段使わない余計な力が常に入ってしまうんです 。

この「代償動作」が、不自然な姿勢の維持 や筋肉の過剰な疲労を招き、結果として腰痛 や膝の痛み、ふくらはぎの張り、といった不調につながる可能性が指摘されています 。

特に注意が必要な方
ランニングシューズで歩くこと自体は可能ですが 、すでに腰や膝に不安がある方、O脚やX脚の方、姿勢に自信がない方が、良かれと思ってランニングシューズで長時間のウォーキングをすると、症状を悪化させるリスクがかなり高いので、私は推奨しません 。

ウォーキングシューズでランニングは危険

ウォーキングシューズでランニングは危険

これは、先ほどのケース(ランニングシューズで歩く)よりも遥かに深刻な「急性の傷害」リスクを伴います。絶対に避けるべきです。

理由はもうお分かりかもしれませんが、ウォーキングシューズは「走る」ときに発生する、体重の3~4倍もの強烈な着地衝撃 を吸収するように設計されていないからです 。

適切なクッションがない重いシューズ で走ることは、適切なサスペンションがない車で高速で悪路に突っ込むようなもの。吸収されなかった衝撃はすべて、あなたの足首、すね、膝、そして腰に「直撃」します。

これが、シンスプリント(すねの痛み)、疲労骨折、膝関節の炎症といった、ランニングでよく聞く重大な怪我に直結する可能性が非常に高いんです。絶対にやめましょう。

ウォーキングとジョギングの兼用は可能か

「最初はウォーキングから始めて、体が慣れてきたら少しジョギングも取り入れたい」という場合、兼用シューズが欲しくなりますよね。

この場合、先ほどの理由(ウォーキングシューズで走るのは危険)から、兼用シューズのベースは必ず「ランニングシューズ」でなければなりません。

もし兼用するなら、唯一の妥協案は「初心者向けのランニングシューズ」を選ぶことです 。

なぜなら、初心者向けのランニングシューズは、

  1. ランニングの衝撃に耐えられる高いクッション性を備えている 。
  2. タイムを競うレース用シューズほど極端にフワフワしておらず、ランナーのフォームを補助する「安定性」も重視されているモデルが多い 。

この2番目の「安定性」が、ウォーキング時に発生するデメリット(ふらつき)を、ある程度(レース用シューズに比べれば)最小限に抑えてくれる可能性があるからです。

お店で相談する際は、「ウォーキングがメインで、たまにジョギングもしたい」と伝え、軽量でクッション性があり、安定性も考慮されたモデルを提案してもらうのが良いと思います 。

初心者やダイエット向けの選び方

では、ご自身の目的が明確になったところで、具体的にどう選べばいいか、選び方のポイントを整理しますね。

ウォーキングシューズの場合

▼初心者・高齢者の方
ウォーキングを始めたばかりの方や、シニア世代の方は、まず「安全性」を最優先するのが良いと思います。具体的には、転倒防止のための「安定性」(ソールがしっかりしている) 、そして疲れにくい「軽量性」 を重視しましょう。着脱のしやすさ(マジックテープやファスナー、スリッポンタイプなど)も意外と重要だったりします 。

▼長距離・ダイエット目的の方
ダイエット目的で1時間以上など、長距離・長時間を歩きたい方は、足の負担をいかに減らすかが継続の鍵です。「軽量性」はもちろんのこと、膝や腰への負担を軽減する「高いクッション性」 を重視するのがおすすめです。最近は、ランニングシューズの技術を応用した、HOKAの「ボンダイ」 やナイキの「モティバ」 のような、厚底でクッション性に優れたウォーキングモデルも出てきており、これらは長距離歩行の強い味方になってくれるかもしれません 。

(初心者向け)ランニングシューズの場合

これからランニングを始める初心者は、まず「怪我をしないこと」が最優先課題です。

初心者の多くは、疲労していない状態でも「かかと着地(ヒールストライク)」で走る傾向があります 。したがって、着地時の大きな衝撃をしっかり吸収するため、「かかと部分のクッション性が特に強い」モデルが必須です 。

また、長時間のランニングで疲労してくると、フォームが崩れて足が内外にブレやすくなります。クッション性だけでなく、このブレを防いでくれる「安定性(スタビリティ)」 を備えたモデル(スタビリティモデル、サポートモデルと呼ばれます)を選ぶことが、怪我の予防に繋がると思いますよ。

アシックスやニューバランスの特徴

たくさんブランドがあって迷ってしまいますが、特にウォーキングシューズの分野でよく名前が挙がり、信頼性も高いのが「アシックス」と「ニューバランス」ですね。もちろん他のブランドにも素晴らしい靴はたくさんありますが、参考までに特徴を。

アシックス (asics)
アシックスの最大の強みは、なんといっても「日本人の足を知り尽くしたフィット感」かなと思います 。長年の研究に基づき、日本人特有の「幅広・甲高」の足に合うように設計されたモデル(ワイドモデル)が豊富です 。かかと部分に搭載された衝撃吸収材「GEL(ゲル)」は、クッション性と安定性のバランスが絶妙です 。また、全体的に作りがしっかりしていて耐久性が高いモデルも多く 、最初の一足としての安心感は抜群ですね。

ニューバランス (New Balance)
ニューバランスの魅力は、サイズ展開の圧倒的な豊富さです 。特に「足幅(ワイズ)」を選べるモデルが非常に多く 、「D(標準)」「2E(やや広め)」「4E(広め)」などから、自分の足に本当にピッタリ合う一足を見つけやすいのが最大の強み。「ABZORB(アブゾーブ)」といった独自のクッション技術も非常に快適ですし、デザインが洗練されていて、いかにも「運動靴」という感じがしない、普段使いしやすいおしゃれなモデルが多いのも嬉しいポイントです 。

【Fの最重要ポイント】何よりもまず「足幅(ワイズ)」を測ろう!
ブランド選びも大事ですが、私がそれ以上に声を大にして言いたいのが、「自分の足幅(ワイズ)を知ること」です 。

ある調査では、日本人の約70%が自分の足幅に合わない靴を履いているとも言われるくらい 、見落とされがちな最重要ポイントなんです。長さ(cm)が合っていても、ワイズが合っていなければ、靴の中で足が動いてマメができたり、逆に圧迫されて痛くなったりします。

ワイズが合わなければ、どんなに高機能なシューズもその性能を100%発揮できません 。ぜひ一度、面倒くさがらずに専門店で正確に計測してもらうことを強くおすすめします。

シューズの寿命と正しい買い替えサイン

お気に入りのシューズも、残念ながら消耗品です。特に目に見えにくいクッション機能は、アッパー(外側)がキレイでも、内部(ミッドソール)が劣化していきます 。この劣化したシューズを使い続けることが、怪我の直接的な原因になることも少なくありません。

一般的な目安としては、ウォーキングもランニングも「走行距離500km~800km」が買い替えの一つの目安とされています 。

ただ、これはあくまで平均的な目安。シューズの耐久性 、ご自身の体重、歩く(走る)路面状況によって大きく変動します。耐久性の高いウォーキングシューズなら1,000km以上もつこともありますし 、逆に超軽量なレース用ランシューなら160km程度で寿命が来るものもあります 。

そこで、距離計よりも信頼できるのが、「身体と見た目が発するサイン」です。

こんなサインが出たら買い替え時かも

①身体のサイン(最重要)

  • いつも通りの距離なのに、足首、膝、股関節、腰などに以前はなかった痛みや違和感が出る 。
  • 決まった場所に「タコ」や「水ぶくれ」が新しくできるようになった 。

これらの「痛み」は、シューズの心臓部であるミッドソール(クッションフォーム)が劣化し、「クッションがペタンコになっている」 状態、すなわち衝撃吸収機能が失われたことを示すSOSサインです。機能が失われたシューズでは、着地衝撃が吸収されず身体を直撃するため 、痛みを感じたら即座に買い替えを検討すべきです。

②見た目のサイン

  • アウトソール(靴底)の溝が擦り減って、平らになっている 。
  • さらに摩耗が進み、下層のミッドソール(白いクッション部分)が見えてきている 。
  • ミッドソール(靴の横から見えるクッション部分)が、体重で潰れて、深いシワが寄ったまま戻らない 。
  • 歩き方の癖で、かかとの外側だけなど、一部が極端に(斜めに)摩耗している 。
  • シューズ全体が目に見えて変形している 。

ちなみに、シューズを少しでも長持ちさせる秘訣は「ローテーション(交互に履く)」です 。できれば2~3足をローテーションして履くのが理想。これは単に摩耗を分散させるためだけではありません。

一度の使用で圧縮されたミッドソールのクッションフォームは、その弾性を完全に取り戻す(復元する)には、24時間から48時間の「休息」が必要だと言われています 。毎日連続で履き続けると、フォームが回復する前に再び圧縮され、急速に素材が劣化(へたる)してしまうんです。ローテーションは、シューズに「休息日」を与え、機能的回復を促す、科学的根拠に基づいた方法なんですよ 。

ウォーキングとランニング シューズの違いを知ろう

今回は、ウォーキングシューズとランニングシューズの決定的な違いについて、少し詳しくお話ししてきました。

見た目は似ていても、

シューズ 重視する性能 主な目的
ウォーキングシューズ 「安定性」「耐久性」「自然な屈曲性」 長時間の快適な歩行をサポートする
ランニングシューズ 「クッション性」「軽量性」「反発性」 強い着地衝撃から守り、推進力を生む

という、全く異なる目的で作られていることがお分かりいただけたかなと思います。

良かれと思って使ったランニングシューズで歩くことが、不安定さから腰痛の原因になることもありますし 、逆にウォーキングシューズで走ることは、衝撃を吸収できず怪我の元となり非常に危険です。

ぜひご自身の主たる目的に合わせて、そして何よりご自身の足(特に足幅!)にピッタリ合う一足を見つけてくださいね。シューズ選びは奥が深いですし、少し面倒に感じるかもしれませんが、それだけに「これだ!」という一足に出会えた時の喜びは大きいです。

この記事が、あなたの快適な運動ライフのための、最高の一足を見つける参考になれば、私としてとても嬉しいです!

免責事項
※本記事で紹介しているシューズの機能や寿命の目安は、一般的な情報や各社の公表資料に基づいています。実際の性能や最適なシューズは、個人の足型、体重、骨格、歩き方(走り方)、使用環境によって大きく異なります。

※シューズ選びに迷った際は、専門知識を持つスタッフがいるスポーツ用品店で足の計測を含めて相談するか、足専門の医療機関(整形外科、足病医など)にご相談されることを強く推奨します。最終的な購入や使用に関する判断は、ご自身の責任において行ってください。

タイトルとURLをコピーしました