こんにちは!「スポーツシューズNAVI」運営者のFです。
「陸上 トレーニング シューズ 短距離」と検索しているあなたは、きっと「スパイクは決まったけど、練習で何を履けばいいんだろう?」と悩んでいるんじゃないかなと思います。
特に陸上を始めたばかりの中学生や高校生にとって、シューズ売り場は情報量が多すぎますよね。「アップシューズ」や「ドリル用」って言われても、ジョギングシューズとの違いがよく分からないし、アシックスやミズノ、ナイキ、アディダスといったメーカーごとの特徴も掴みづらいものです。
また、最近話題の薄底や厚底のメリット・デメリット、冬季練習で怪我をしないための選び方など、知りたいことは山積みかもしれません。
私自身、どれも同じに見えてしまい、結局どれが自分の練習に合っているのか分からず、遠回りをした経験があります。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、短距離選手のトレーニングシューズを「練習目的」で分類し、どのシーンでどの靴を選ぶべきか、具体的なおすすめモデルと合わせて分かりやすく解説していきますね。
- 陸上短距離シューズの「3つの分類」と目的
- 薄底と厚底のメリット・デメリットと使い分け
- 中学生・高校生に最適な「最初の一足」
- 主要メーカー別のおすすめモデル徹底比較
陸上トレーニングシューズ短距離の選び方

陸上の短距離選手が速くなるためには、スパイク選びと同じくらい「練習用のシューズ選び」が重要です。なぜなら、練習の大半を占めるトレーニングの質を左右し、同時に怪我のリスクをコントロールする大切な役割を担っているからです。ここでは、まず失敗しないための基本的な選び方、特にシューズの分類とソール(靴底)の厚さについて解説しますね。
3つの分類とジョギングとの違い
短距離選手が「練習靴」と呼ぶものには、実は目的が違う3つの種類があるんです。ここを理解するのが、最適なシューズ選びの第一歩ですね。もし、すべての練習を一般的な「ジョギングシューズ」一足で済ませているなら、少し危険かもしれません。
- ① スプリントトレーニングシューズ(ドリル・技術練習用)
最も専門的なシューズです。ソールが非常に薄く硬いのが特徴で、スパイクに最も近い感覚(ほぼ0mmドロップ)で接地感を養うためのものです 。フォーム固めや技術ドリル、そして地面にしっかり力を伝える感覚が重要なウェイトトレーニングにも使われます 。 - ② アップシューズ(万能・スピード練習用)
多くの選手が「練習用」と聞いてイメージするのがこれですね。軽量性、反発性、適度なクッション、耐久性など、全てのバランスが良く、ウォーミングアップからインターバル走、坂道ダッシュまで幅広く対応できる、まさに「万能」なシューズです 。 - ③ ランニング/ジョギングシューズ(疲労回復・走り込み用)
これが一般的に「ジョギングシューズ」と呼ばれるものです。短距離選手にとっては、「走る」ためというより、衝撃吸収性(クッション)を最優先にし、練習で溜まった疲労を抜きながら怪我を防ぐ「保護」と「回復」の役割がメインです 。
「ジョギングシューズとの違い」は明確です。ジョギングシューズ(③)はクッション性が高すぎて、スピード練習やドリル(①や②)では地面を捉える感覚が鈍くなりがちです 。これでは、せっかくの技術練習の効果が半減してしまうかもしれません。
ポイント
「ジョギングシューズ」は主に疲労回復(カテゴリ③)のため。「陸上トレーニングシューズ」(カテゴリ①や②)は、技術習得やスピード強化のために使います。最低でも「万能なアップシューズ(②)」と「回復用ジョグシューズ(③)」の2足は練習内容や自分のコンディションに応じて使い分けるのが理想的です 。
中学生・高校生に最適な一足
「理屈は分かったけど、じゃあ最初の一足は何がいいの?」という中学生・高校生の皆さん。私が最初の一足として強くおすすめしたいのは、アシックスの「ライトレーサー6」です 。
これは、陸上部で「とりあえずこれを買っておけば間違いない」と言われるほどの定番モデルなんですね 。
なぜ最適かというと、まさに先ほどの分類でいう「② アップシューズ(万能)」の王様だからです。
- 軽量性
- 反発性(スピードが出しやすい)
- クッション性(足を保護)
- 安定性
- 耐久性(部活のハードな練習でも長持ち)
これら全てのバランスが非常に高いレベルでまとまっています 。アップのジョグから流し、インターバル走、坂道ダッシュまで、ほぼ全ての練習をこの一足でカバーできるのが最大の魅力です 。
最初に専門的なドリル用シューズ(①)や、回復専用のジョギングシューズ(③)を買ってしまうと、練習の大部分を占める「走る練習」に対応しきれません。まずはこの万能な一足で練習の土台を作り、慣れてきたら他のタイプを買い足していくのが、賢いステップアップだと私は思います。
まだ専門種目が決まっていない新入生にも、自信を持っておすすめできる一足ですね。
薄底シューズで足を鍛える
最近は「厚底」がブームですが、陸上短距離のトレーニングでは「薄底」シューズが非常に重要な役割を果たします。これは技術を磨くための「研ぎ石」のようなものですね。
薄底のメリット
最大のメリットは、「地面の感覚がダイレクトに伝わる」ことです 。ソールが薄い分、足裏で地面をしっかり捉える感覚(接地感)を養うことができ、これはスパイクでのパフォーマンスに直結します 。
また、クッションに頼らない分、足本来の筋肉(足裏やふくらはぎ)が鍛えられるというメリットもあります 。さらに、地面との距離が近いため重心が安定しやすく、着地時のブレが少なくなるのも特徴です 。技術練習やドリルには最適ですね。
デメリット
もちろん良いことばかりではなく、衝撃吸収性が低いため、足や膝、腰への負担が大きいのがデメリットです 。疲労が蓄積している時や、長時間の練習で使用すると、シンスプリントや膝の痛みを引き起こすリスクも高まります。
厚底シューズで怪我予防
対する「厚底」シューズ(ここで言うのは、主にクッション性の高いジョギングシューズ)は、短距離選手にとって「攻め」ではなく「守り」と「回復」の戦略的なツールです。
厚底のメリット
メリットは、何と言ってもその優れた衝撃吸収性ですね 。練習で高負荷がかかった足への負担を大幅に軽減してくれます。
特に練習量が増える時期や、疲労が溜まっている時のリカバリージョグ、長めのLSD(ゆっくり長く走る練習)などで使用することで、オーバートレーニングによる怪我を防ぎ、練習量を確保するという重要な役割を果たします 。
デメリット
クッションが厚い分、地面の感覚が鈍くなりやすく 、スピード練習や技術練習には不向きな場合があります。また、モデルによってはソールが柔らかすぎて不安定になりやすく 、短距離特有の急なカーブやドリル動作では扱いにくいこともあります。
冬季練習でのシューズ選び
「冬季練習」は、来シーズンの土台を作るための非常に重要な「走り込み」の時期です 。多くの選手が、この時期に質・量ともに高強度の練習を継続して行います。
この過酷な時期は、パフォーマンス向上と同時に怪我のリスクも最大になります。そのため、シューズ選びの最優先課題は、とにかく怪我のリスクを最小限に抑え、足への負荷を管理することになります 。
そこで活躍するのが、まさにH3-4で解説した「③ 高クッション・高耐久モデル」(厚底のジョギングシューズ)です 。
日々のアップシューズ(万能型)だけで全ての練習をこなそうとすると、知らず知らずのうちに疲労が蓄積し、深刻な怪我につながる可能性があります。冬季練習を乗り切るためには、走り込みやリカバリージョグ専用の高クッションシューズをもう一足用意し、足を徹底的に「保護」する日を作ることが、春に結果を出すための鍵となりますよ。
陸上トレーニングシューズ短距離おすすめ

選び方の基本がわかったところで、ここからは具体的なおすすめモデルをメーカー別に紹介していきますね。アシックスのバランス感、ミズノの技術力、アディダスの革新性など、それぞれの特徴や哲学があって、見ているだけでも楽しいですよ!
アシックスのおすすめ3選
まずは、日本の陸上界で絶大な信頼を誇るアシックスです。部活生からトップアスリートまで、多くの選手の足元を支えるバランス、伝統、最新技術の融合が魅力ですね。
ライトレーサー6 (LYTERAER 6)
「部活の定番」として、H3-2でも紹介した最強の万能シューズです 。特筆すべきはその対応範囲の広さ。ウォーミングアップ、流し、インターバル、坂道ダッシュまで、短距離選手の「走る」練習のほぼ全てをカバーします 。さらに、消耗の激しいかかと部に耐摩耗性の高い素材(AHAPLUS)を採用するなど、部活生のハードな練習に応える耐久性も備えています 。最初の一足に迷ったら、まずこれを履いてみてほしいです。
ターサーRP3 (TARTHER RP3)
「ターサー」といえば、伝統の「薄底・接地感」が特徴でしたが、このモデルは一味違います 。ミッドソールに反発性に優れたフォーム材「FF BLAST」を採用し、薄底のダイレクトな接地感を残しつつ、現代的な反発性・スピード感も両立させた意欲作です 。実際にスプリンターからも「ソールは割と硬く、薄底の中ではかなり反発力が強い」「ホールド感もあって走りやすい」といった声があり 、スピード練習やテンポランで真価を発揮する、中〜上級者におすすめの一足ですね 。
エボライドスピード3 (EVORIDE SPEED 3)
コストパフォーマンスに優れた万能シューズです 。レビューを見ると「ファーストインプレッションは“普通”」という声があるほどクセがなく 、それが最大の強み。特定の技術に偏らず、幅広いペース(キロ4分程度まで問題なし )に対応可能です。「もし1足しか持てないならこれを選ぶ」というランナーもいるほど 、バランスの取れた隠れた名作だと思います。
ミズノのおすすめモデル
アシックスと並ぶ日本の雄、ミズノ。独自の波型プレート「ミズノウエーブ」に代表される技術力と、「日本製」の品質が光ります。
ウエーブデュエル4 (WAVE DUEL 4)
スピードトレーニングのための人気モデルですね 。前作よりソールが柔らかくなり、履きやすさが向上したとのレビューがあります 。また、ドロップ(つま先と踵の高低差)が2mm低くなったことで、よりフラットな接地を意識しやすくなっているのも短距離選手には嬉しいポイントです 。スピードを上げたい時の練習の質を高めてくれる一足です。
ウエーブエンペラージャパン4 (WAVE EMPEROR JAPAN 4)
「皇帝(エンペラー)」の名を持つ、「日本製」のハイスペックモデルです 。何より驚くのがその軽さ。27.0cm片方で約180gという驚異的な軽量性を実現しています 。そして、日本製ならではの高品質なアッパーによる抜群のフィット感 。練習用としてはもちろん、そのポテンシャルの高さからレースでも十分戦える、まさに「勝負靴」ですね。
アディダスのおすすめモデル
最新フォームと薄底の融合など、革新的なアプローチがアディダスの面白いところです。デザイン性も高いので、モチベーションも上がりますよね。
アディゼロ ジャパン 8/9 (ADIZERO JAPAN 8/9)
これは、私が今最も注目しているモデルの一つです。昨今の厚底トレンドとは一線を画す、比較的「薄い」ソール設計(カカト28mm/つま先20mm)でありながら、前足部にはトップモデルと同じ高反発フォーム「Lightstrike Pro」を搭載しているんです 。つまり、「薄底の接地感」と「厚底の反発」という、短距離選手が求める二つの要素を高いレベルで両立させようとしているんですね 。地面を切りながらガンガンスピードを出したい選手のスピード練習に最適です 。
アディゼロ BK (ADIZERO BK)
「JAPAN」や「RC」といったスピード重視のモデルと比べると、こちらは耐久性と万能性、コストパフォーマンスに優れたモデルです 。アッパー(靴の甲部分)も3モデルの中で最も厚手でタフな作りになっており 、日々のハードな練習をしっかり支えてくれます。「すべての練習を1足でこなしたい」という部活生のニーズに真正面から応えるモデルですね 。
ナイキのおすすめモデル
長距離界の厚底ブームを牽引したナイキですが、短距離向けの練習シューズも魅力的なものがあります。総じて、軽量性に優れている印象がありますね 。
ズーム ライバル フライ 4 (Zoom Rival Fly 4)
軽量なメッシュアッパーと、前足部に搭載された「Air Zoomユニット」による弾むような履き心地が最大の特徴です 。レース仕様のスピードを意識した設計で 、ペースアップしたい日やスピード練習に適しています。ナイキ独自のバネ感を練習から取り入れたい選手には面白い選択肢になると思います。
ニューバランスのおすすめ
ファッションスニーカーとして大人気のニューバランスですが、陸上競技の世界でもシリアスランナー向けの玄人好みなモデルを多数展開しています。
NB HANZO R
これは、あの「現代の名工」シューズ職人・三村仁司氏の主宰する「M.Lab(ミムラボ)」との共同開発モデルです 。この事実だけで、その本気度が伝わってきますよね。自己記録更新を目指すシリアスランナー向けに作られており 、練習からレースまで対応するレーシングシューズです 。
FuelCell 5280 v2
こちらも、信州の陸上クラブ「信州Lycaons」のnoteなどで、短距離選手が使いやすいランニングシューズとして名前が挙がっているモデルです 。ニューバランス独自の高反発素材「FuelCell」の感触を試してみたい選手は要チェックですね。
ドリル用シューズのおすすめ
最後に、H3-1で解説した「① スプリントトレーニングシューズ(ドリル・技術練習用)」の代表的な2モデルを紹介します。これは短距離選手専用の特殊なカテゴリで、市場はほぼこの2モデルが占めています 。
どちらも「スパイクに近い感覚」を養うためのシューズですが、そのアプローチが少し異なります。
| モデル名 | メーカー | 重視する点 | 推奨される練習 | 重量目安 |
|---|---|---|---|---|
| ウインドスプリント3 | アシックス | スピード重視 | スプリントドリル、スピードトレーニング 、ウェイト | 軽量 |
| ビルトトレーナー2 | ミズノ | 安定感重視 | ジャンプトレーニング、ハードなトレーニング | やや重め (約260g/27.0cm片方) |
アシックス ウインドスプリント3は、同社の最新スパイク(メタスピードSP)に近い接地感をドリルで確認できるように設計されています 。ビルトトレーナー2と比べると軽量で、より「走る」練習やスプリントドリルに特化している印象ですね。ウェイトトレーニングにも使用可能とされています 。
ミズノ ビルトトレーナー2は、「安定感重視」の設計が最大の特徴です 。ウインドスプリント3よりも重厚(27.0cm片方で約260g(出典:ミズノ公式オンライン ))で、ソールが硬く安定しているため、力を逃しません。この特性から、スプリントドリルはもちろん、ジャンプ系やウェイトなどのハードなパワートレーニングに最適とされています 。
最適な陸上トレーニングシューズ短距離
ここまで様々なシューズを紹介してきましたが、最適な陸上 トレーニング シューズ 短距離モデルを見つけるための結論は、やはり「1足で全てをまかなおうとせず、練習目的に合わせて戦略的に使い分ける」これに尽きます 。
私自身がもし今、中学生や高校生に戻って短距離を始めるとしたら、こんなステップでシューズを揃えていくかなと思います。
Fのおすすめ!シューズ戦略 3ステップ
- まず、日々の練習の「軸」となる「タイプ②:アップシューズ(万能型)」(例:ライトレーサー6)を揃えます 。これで練習の土台を作ります。
- 次に、自分の課題(フォーム修正、接地感)を克服するために「タイプ①:ドリル用シューズ」(例:ウインドスプリント3)を追加します。技術練習の質を高めるためですね。
- 最後に、怪我のリスクを管理するため、冬季練習や疲労困憊時に備えて「タイプ③:高クッションシューズ」を追加します 。これで安心して練習量を積むことができます。
シューズは、あなたの努力を結果につなげるための大切な「相棒」です 。
豆知識:シューズの寿命と手入れ
シューズの買い替え時期は、一般的に走行距離500km〜700kmが目安と言われることもありますが 、これはあくまで目安です。アウトソール(靴底)がすり減ってパターンが消えたり、ミッドソール(クッション部分)に深いシワや歪みが出たりしたら、機能が低下しているサインです 。
お手入れは、水拭きや専用シャンプーでの手洗いが基本。洗い終わったら、新聞紙などを詰めて形を整え、風通しのよい日陰で乾かしましょう 。
この記事で紹介した情報は、あくまで一般的な目安です。シューズ選びで最も大切なのは、あなた自身の足にフィットすること。人間の足は千差万別ですからね。
必ず店頭で実際に足を入れて、できれば少し走らせてもらい、その感触を確かめてから購入してくださいね。店員さんに相談してみるのも、新しい発見があって良いと思います。
あなたのシューズ選びが成功し、自己ベスト更新につながることを心から応援しています!


