ナイキSBアリウープはダサいってホント?購入前の全注意点

選び方・比較

こんにちは!スポーツシューズNAVIのFです。

ナイキ SB アリウープを探していると、「ナイキ sb アリウープ ダサい」というキーワードが出てきて、ちょっと不安になりますよね。デザインは良さそうだし、何より価格がすごく魅力的。でも、安いのには理由があって、実は人気がないモデルなんじゃないか…とか。

実際のレビューや評価はどうなのか、スケシューとしての履き心地、特に大事なサイズ感(メンズやレディース、ウィメンズモデルの違いも含めて)はどうなのか。私も気になって調べてみました。

この記事では、その「ダサい」というウワサの真相から、購入後に後悔しないために絶対知っておくべき「色落ち」や「耐久性」の問題、そして一番難しいサイズ選びのコツまで、徹底的に掘り下げていきますね。

  • 「ダサい」と言われる理由と実際のレビュー評価
  • スケシューとしてのデザインと履き心地の特徴
  • 購入前に知るべき「色落ち」と「耐久性」の真実
  • 失敗しないための「サイズ感」徹底ガイド

ナイキSBアリウープはダサいという評価の真相

まず、一番気になる「ダサい」という評価。これって本当なんでしょうか。このキーワードが生まれる背景と、実際に手にした人たちのリアルな声(レビュー)を比較してみました。見えてきたのは、「ダサいかも」という不安を抱えている人と、実際に履いている人の間にある、ちょっと意外なギャップでした。

「ダサい」は安い価格が原因?

この「ダサい」というキーワード、調べてみるとデザインそのものへの批判というよりは、その「価格」が大きく関係しているみたいですね。

ナイキ SB アリウープ(メンズモデル: CJ0882)って、2020年1月11日に発売されたモデルなんです 。当時の定価は9,130円(税込)でした 。

それが今、ネット通販とか見ると4,000円台や5,000円台で販売されていることも珍しくないんです 。定価の半額近い価格ですよね。

ナイキの、しかも人気のSBライン(スケートボードライン)のスニーカーが、発売から数年経っているとはいえ、ここまで安くなっていると…

「あれ、これってもしかして人気なくて売れ残ってる?」   「今さら履くのは流行遅れでダサいかも…」

って不安になる気持ち、すごく分かります。

特にSBダンクみたいにプレミアがつくモデルと比べちゃうと、この「誰でも安く買える」という状況は、逆に「買って大丈夫かな?」という心配材料になっちゃうんですよね。この「非ハイプ系(人気が過熱していない)モデル」であるという事実が、「ダサい」という検索につながっている可能性は高そうです。

実際のレビュー「カッコいい」

じゃあ、実際に買った人はどう思ってるのか?と思ってレビューを徹底的に見てみたんですが…。

驚くことに、「ダサい」っていう否定的な意見が、私が見た限りでは一切見つからなかったんです

むしろ、その逆でした。レビューでは「カッコいい」「デザインが可愛いかった」「ナイキらしくスマートでカッコよくて満足」といった、デザインを絶賛する声がすごく多かったんですよね 。

つまり、「安いからダサいかも」と心配している「まだ買っていない人(懸念層)」と、「デザインが気に入って買った人(満足層)」の間には、大きな認識のギャップがあるみたいです。

デザイン評価のギャップ

  • 検索ユーザー(未購入者): 「安い=人気がない=ダサいのでは?」と不安になっている。
  • 実際の購入者: 「カッコいい」「可愛い」とデザインに満足している。

この事実は、デザインが気に入って購入を迷っている人にとって、かなり心強い情報かなと思います。

スケシュー特有のデザインと履き心地

デザインの好みは人それぞれですが、アリウープのデザインは「スケートボードシューズ(スケシュー)」としての機能に基づいています。その特徴を見てみましょう。

素材:スエードとメッシュ

アッパーは、スケボーのデッキテープとの摩擦に耐えられるよう、耐久性の高いスエードをメインに使っています 。同時に、蒸れを軽減するために通気性に優れたメッシュ素材も組み合わせています 。この異素材の組み合わせが、デザインのアクセントにもなっていますね。

構造:ローカットと厚タン

動きやすさを重視したローカットのシルエット 。そして、スケシューの象徴とも言えるのが「厚めのシュータン(ベロ)」です 。これは、足の甲を保護し、ボードコントロールのためのフィット感を高めるための設計です。

この「厚タン」や、全体的に少しボリュームのあるシルエットは、2000年代のスケシューによく見られたスタイルなんですよね。だから、最近主流のすごくスリムなランニングシューズとかに慣れていると、少し「ボテッとしてる」と感じて、それが「ダサい」という印象につながる可能性はあるかもしれません。

ただ、これは機能性を追求した結果のデザイン。このクラシックなスケシュースタイルが「逆にイイ!」という人にはピッタリな一足だと思います。

軽量で歩きやすいという評価

スケシューっていうと、頑丈なぶん「重たい」イメージがあるかもしれませんが、アリウープのレビューで特に目立っていたのが「軽量で歩きやすい」という評価です 。

「すごく軽い」「履き心地が楽」といったコメントが多くて 、公式情報にある「快適なフォーム」が使われているおかげか、「クッションが良い感じ」で「とてもスムーズに優しく歩ける」という声もありました 。

ハードなスケボーのパフォーマンス用というよりは、スケシューのカッコよさを持ちつつ、普段履き(ライフスタイルシューズ)としてめちゃくちゃ優秀、というのが実際のところみたいですね。

ナイキには他にも歩きやすさに特化したモデルも多いので、ウォーキングや普段履きメインで探している方は、ナイキのウォーキングシューズおすすめ記事も参考にしてみてください。

ダンスや仕事用スニーカーとして

その「軽くて歩きやすい」という特性と、何より「安さ」から、スケボー以外で使っている人も多いようです。

レビューを見ると、「ダンスの時に履きます」という方や 、「旦那さんの仕事用に購入しました」という方もいました 。

確かに、デザインがスマートで、軽くて動きやすく、しかも価格が手頃となれば、ダンスシューズや立ち仕事用のスニーカーとして選ばれるのも納得ですよね。

高価なスニーカーだと気を使っちゃいますが、アリウープなら「色々なシーンでガシガシ履き潰せる」というのが、このスニーカーの最大の強みかもしれません。

「ダサい」より重要!ナイキSBアリウープ購入前の注意点

さて、デザインが「ダサくない」ことは、なんとなく分かってきました。でも実は、デザイン以上に購入前に絶対に知っておかないと後悔する可能性のある、重要な注意点が2つあります。特に「サイズ感」と、「ある特定の天候での使用」についてです。ここが一番大事なポイントかもしれません。

最大の難関、サイズ感のレビュー

ナイキのスニーカー全般に言えることですが、このアリウープも「サイズ感が難しい」というレビューが非常に多いです 。

「普段のサイズより少し大きめを選ぶと良い」というのは共通認識みたいで 、「レビューで小さめと書いてあった」と、事前に情報を集めてから買っている人が多い印象でした 。

何も知らずに普段のサイズで買ってしまうと、失敗する可能性がかなり高い…。このサイズ選びこそ、アリウープ購入における最大の難関と言ってもいいかもしれません。

サイズ感:幅広は+1.0cm推奨

問題は、単に「小さい」んじゃなくて、「横幅が極端に狭い」ことにあるようです。

レビューでも「かなり細身のシューズ」、「横幅がキツい」 という具体的な指摘が目立ちます。中には「長さは合ってるのに幅がキツい」という人もいて 、この靴の木型(ラスト)がかなり細身に作られていることが分かります。

じゃあ、どれくらいサイズを上げればいいのか?レビューを分析すると、こんな傾向が見えてきました。

推奨サイズアップの目安

足のタイプ 推奨サイズアップ レビューに基づく根拠
細身~標準幅 +0.5cm (ワンサイズ) 「普段24.5で25が正解」   「0.5センチサイズアップしました。大正解」
広め (幅広) +1.0cm (2サイズ) 「足の幅が広い人はサイズを2個大きくてもいい」
特に不安な方 +1.0cm~+1.5cm 「ひょっとしたら25cm(+1.0~1.5cm)でもよかったかも」

中には「+1.0cmでも不安で、+1.5cmでも良かったかも」という声もあったので 、特に足幅に自信がない方は、思い切って+1.0cm以上上げた方が安心かもしれません。

それでもキツい場合、「靴紐を限界まで広げて、一番上の穴を通さずに履いている」、「紐を緩めて上二つの穴を通さずに結んだ」 という人もいるくらいなので、とにかく「幅が狭い」ことは覚悟しておいた方が良さそうです。

サイズ選びの基本については、Nike公式サイトのサイズガイドも一度確認しておくと良いかもしれませんね。ナイキSBアリウーブのサイズ感については、ナイキSBアリウープのサイズ感は?【結論:小さい】選び方ガイドも参考にしてみてください。

ウィメンズのサイズ選びも同様

この傾向は、メンズモデル(CJ0882)だけでなく、ウィメンズモデル(CQ0369)やジュニアモデル(CJ0883)を探している方にも共通しているようです 。

レビューを見ると、女性の方も「普段24.5cmで25cm(+0.5cm)を買って正解だった」、「普段24cm〜24.5cmで25cm(+0.5〜1.0cm)でちょうどでした」 といった声があります。

レディース(ウィメンズ)モデルを探している方も、メンズと同様に最低でも+0.5cm、幅広なら+1.0cmアップを基準に考えるのが良さそうですね。

致命的欠点:雨の日の色落ち

そして、サイズ感と並んで、いや、それ以上に重要な「致命的」とも言える欠点が報告されています。

それは、水濡れによる深刻な「色落ち」です。

【最重要】雨の日は絶対に履けません!

ある購入者のレビューが衝撃的でした。   「履いたその日に雨が降ったところ、『色落ちがすごいのなんの!』」と 。

さらに「洗っても赤い色素が抜け、中からの色落ちで黒いのが滲み出てきた」とも書かれており 、これはもう素材(染料)に関する致命的な欠陥である可能性が高いです。

他の人も「スエードとメッシュ生地だから雨の日は履けなそう」と懸念していましたが、これはまさにその通りで 。

ナイキ SB アリウープは「絶対に雨の日に履いてはいけないスニーカー」、つまり「晴れの日専用スニーカー」と割り切る必要がありそうです。デザインが気に入っても、梅雨時期のメインシューズなどにはしない方が賢明ですね。

メッシュ部分の耐久性は?

耐久性についても、少し気になるレビューがあります。

公式では「耐久性に優れたスエード」を謳っていますが 、問題はもう一方のメッシュ部分のようです。

仕事で履いている方からは「しゃがんだり立ったりで、甲のメッシュ部分がすぐ破れてくる」 という報告が。また、「メッシュが思ったより柔らかくて、すぐに横ジワの型がつきそうで長持ちするか心配」 という声もありました。

通気性と軽量化のために採用されたメッシュが、耐久性の面では弱点(トレードオフ)になっている可能性があります。スケボーでオーリー(板をこする動作)をガンガンやるようなハードな使い方や、しゃがむ動作の多い仕事での使用には、あまり向いていないかもしれませんね。

レディースモデルとメンズの違い

アリウープには、メンズ(CJ0882)、ウィメンズ(CQ0369)、ジュニア(GS / CJ0883)のモデルが展開されています 。

基本的なデザイン、スエードとメッシュを使った素材 、ローカットのシルエット といった点は共通しています。

一番の違いは、やはり「サイズ展開」と「木型(ラスト)」です。一般的に、ウィメンズモデルはメンズモデルに比べて、同じ長さでも足幅がやや狭く(B幅など)作られていることが多いです。

…ただ、このアリウープに関しては、メンズモデルの時点ですでに「かなり細身」 というレビューが大量にあるので、ウィメンズモデルはさらに細い可能性も考えられます。

足幅が広めの女性が、あえて「メンズモデルの小さいサイズ」を選ぶ、というのも一つの手かもしれません。どちらにしても、試着なしで買うのはかなり勇気がいりそうですね。

まとめ:「ナイキ sb アリウープ ダサい」かの最終結論

さて、色々と見てきましたが、「ナイキ sb アリウープ ダサい」問題についての私の結論です。

結論:デザインは「ダサくない」。むしろ「カッコいい」という評価。ただし…

「ダサい」という不安は、発売から時間が経っていること や、実売価格が安いこと からくる「人気ないのでは?」というイメージが先行したものだと思います。実際のデザインは、レビューでも高評価でした 。

このスニーカーの本当の価値は、「安くて、軽くて、歩きやすい」という最強のコストパフォーマンスにあります 。

ただし、購入には2つの絶対条件が付きます。

  1. 雨の日には絶対に履かないこと(深刻な色落ちのため)
  2. サイズは最低でも+0.5cm、幅広なら+1.0cmアップを選ぶこと

この2点さえクリアできれば、普段履きやダンス用、仕事用として、これ以上ないほど活躍してくれる一足だと思いますよ!

サイズ選びだけは本当に慎重に行ってくださいね。できれば店頭での試着をおすすめしますが、ネットで購入する場合は、必ずレビューを読み込んで、ご自身の足幅と相談しながらサイズアップを検討してください。

この記事が、あなたのシューズ選びの参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました