スポーツシューズNAVIのFです。こんにちは!
テニスを楽しんだ後、シューズが砂や土で真っ白…なんてこと、よくありますよね。オムニコートの砂やクレーコートの土、それに汗が混じって、テニスシューズって本当に汚れやすいアイテムです。
「この汚れ、どうやって落とすの?」「テニス シューズの洗い方って、普通のスニーカーと違うのかな?」と疑問に思っている方も多いと思います。
特に、メッシュ素材の扱いや、インソール(中敷き)の洗い方、さらには洗濯機を使ってもいいのか、悩みは尽きませんよね。お気に入りの白いシューズに黄ばみが出てしまったり、頑固な臭いが取れなかったり…。
この記事では、そんなテニスシューズの洗い方に関する疑問をスッキリ解決するために、準備する道具から素材別の洗い方、悩み別の対策まで、私が調べたポイントを詳しく解説していきますね!
- テニスシューズを洗う前に必要な道具と下準備
- メッシュやインソールなど素材・パーツ別の洗い方
- 洗濯機使用のリスクと正しい手洗い方法
- 黄ばみや臭いを防ぐための洗浄と乾燥のコツ
必見!テニス シューズの洗い方と準備

まずは、テニスシューズを洗う「前に」やるべきこと。ここが一番重要かもしれません。洗浄の成功は、この下準備で8割決まると言ってもいいくらいです。正しい道具と下処理の手順を、しっかりチェックしましょう!
洗う前に揃える道具
テニスシューズを本格的に洗うと決めたら、まずは道具を揃えちゃいましょう。私がいつも使っている、基本的なアイテムを紹介しますね。後から「あれがない!」と慌てないように、先に準備万端にしておくのがスムーズに作業を進めるコツです。
最低限そろえたい基本セット
- シューズ用ブラシ: 最低でも2種類あると理想的です。ソール用の硬いブラシ(泥や小石をかき出す用)と、アッパー(表面)用の柔らかいブラシ(メッシュや人工皮革を傷つけない用)ですね 。
- バケツ: シューズ全体が浸かるくらいの大きさのものが一つあると、つけ置き洗いや洗剤を泡立てるのに便利です。
- タオル: 吸水性の高いマイクロファイバータオル が断然おすすめです。洗浄後に泡や汚れを素早く拭き取る のに最適。普通のタオルでもOKですが、糸くずが出にくいものがいいですね。
あると便利なアイテム
- スニーカー専用クリーナー: やっぱり専用品は汚れ落ちが違います。特にテニスシューズ特有の砂・泥汚れに強い成分で作られているものが多いと感じます 。
- 中性洗剤(台所用など): 専用クリーナーがなくても、これで十分代用可能です。中性洗剤は、シューズの内側に染み込んだ「皮脂汚れ」に強い ので、臭い対策にも有効ですよ。
- 歯ブラシ: 使い古しで構いません。ブラシが届かない縫い目の隙間や、靴紐の穴(ハトメ)周りなど、細かい部分の洗浄に一本あると本当に便利です。
- 靴用の洗濯ネット: もし洗濯機で洗う場合(非推奨ですが…)や、インソール、靴紐をまとめて洗う時に使います 。クッション性のあるもの を選ぶと、シューズも洗濯槽も傷つけにくいです。
これだけ準備しておけば、大体の汚れには対応できるかなと思います!
メッシュ素材の洗い方とコツ
最近のテニスシューズって、軽量で通気性のいいメッシュ素材を使っていることが多いですよね。これが実は、洗浄時の最大の難関だと私は思っています。
なぜかというと、メッシュ生地は通気性が高い反面、水や泡を驚くほど「吸い込みやすい」性質があるから 。
普通のスニーカーと同じ感覚でブラシでゴシゴシ洗うと、せっかく浮かせた汚れが泡と一緒にメッシュの奥深くに逆戻り…。洗ったはずなのに、乾いたらシミみたいになっていた…なんてことに 。私もこれで一度失敗したことがあります…
メッシュ素材の鉄則:部分洗い・即時拭き取り
この「汚れの再吸着」問題を避けるコツは、「全体を一気に洗わず、パーツごとに洗って、すぐに拭き取る」ことです 。
例えば、こんな感じですね 。
- 1. ソールの右側をブラシで洗い、すぐにタオルで泡と汚れを拭き取る。
- 2. ソールの左側を洗い、すぐに拭き取る。
- 3. アッパーの右側(メッシュ部分)を洗い、すぐに拭き取る。
- 4. アッパーの左側を洗い、すぐに拭き取る。
このように、汚れがメッシュに吸い込まれる前に、物理的に拭き取ってしまうのが正解です 。
あ、あとメッシュを洗う前は、霧吹きなどで軽く表面を湿らせておくと、シャンプーの泡立ちが良くなるのでおすすめですよ !
(メッシュスニーカーの洗い方については、メッシュスニーカーの洗い方、黄ばみや臭いを落とす【完全ガイド】でも詳しく解説しているので、よかったら参考にしてみてください)
インソールの洗い方と注意点

本体から取り外したインソール(中敷き)、どうしてますか? これ、実は結構デリケートな問題でして…
メーカーの「原則」は洗濯NG
まず知っておいてほしいのは、多くのシューズメーカーや専門店は「差し込み式インソールは原則として洗わないでください」とアナウンスしていることです 。
理由は、高機能なインソールほど、表面に滑り止めのグリップ用生地が貼ってあることが多く、ゴシゴシ洗うとそれが剥がれてしまうリスクが高いから 。匂いが気になる場合は、水洗いではなく「陰干し」をすることが基本、とされています 。
「最終手段」としての洗い方(自己責任で)
…とはいえ! 陰干しじゃどうにもならないほど汗が染み込んで、あの不快な臭いが取れない時、ありますよね。
私も「もう捨てるしかないかな」と思う前に、自己責任で洗うことがあります。その方法を紹介しますが、あくまで素材が傷んだり、表生地が剥がれたりするリスク を理解した上でお願いしますね。
- 手洗い(推奨): 洗面器にぬるま湯と中性洗剤を溶かし、インソールを数分つけ置きします 。ゴシゴシこすらず、柔らかいブラシで表面を「軽く」こするのがポイント 。その後、洗剤が残らないよう、水でよーくすすいでください 。
- 洗濯機(非推奨): もし使う場合は、インソールが傷まないよう、必ず洗濯ネットまたは枕カバーなどに入れます 。洗濯機のコースは「デリケートコース(手洗いコース)」を選び、水は必ず「冷水」で 。
絶対にダメ:乾燥機やドライヤー 熱でインソールが変形したり、素材が縮んだりする原因になるので、絶対に避けてください 。洗った後は、タオルで水気をしっかり取ってから、風通しの良い場所で陰干しです。
白い靴紐の洗い方
本体から外した靴紐(シューレース)も、もちろん個別に洗います。シューズ本体がキレイになっても、靴紐が黒ずんでいたら、なんだか残念な感じになっちゃいますからね。
靴紐の汚れって、単なる泥や砂だけじゃなく、靴紐の穴(ハトメ)との摩擦によって生じる黒ずみも大きな原因です 。
汚れレベル別の洗い方はこんな感じです。
- 軽度の汚れ: 「おしゃれ着用中性洗剤」を歯ブラシにつけて、軽くこすり洗いします 。洗面器で軽くもみ洗いするだけでもOKです。
- 頑固な泥汚れ: 「ウタマロ石けん」みたいな洗濯用固形石鹸を直接こすりつけ、しっかりともみ洗いするのが一番落ちる気がします 。
- 白さを取り戻したい時: 白い靴紐限定ですが、お湯(40~60℃くらい )と「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤でつけ置きするのが最強です 。蓄積した黄ばみやシミがスッキリしますよ。
- 裏ワザ: 歯磨き粉に含まれる研磨剤を利用して、歯ブラシで磨くという方法もあるみたいです 。ただ、個人的には洗剤で洗う方が早いかなと思います。
洗った後は、タオルで水気を取って干しておけばすぐに乾きますね。
テニスシューズの黄ばみの落とし方
「お気に入りの白いシューズを、気合を入れて洗って乾かしたら、前より黄ばんだ…」 これ、スニーカー洗いにおける最悪のシナリオですよね。
私も経験ありますが、この黄ばみの正体、実は「汚れ残り」じゃないことが多いんです。
原因は「洗剤のすすぎ残し」+「紫外線」
黄ばみの主な原因は、洗濯に使った「アルカリ性洗剤」(多くの洗濯洗剤や固形石鹸がこれ)の「すすぎ残し」だと言われています 。その残留したアルカリ性の成分が、乾かすときの紫外線(日光)と化学反応を起こして、黄色く変色してしまうんだとか 。
つまり、キレイにしようとした行為が、裏目に出てしまったわけですね…
対策は「酸」で中和!
でも、原因が分かれば対策もできます! アルカリ性が原因なら、酸性で中和すればいい。というわけで、ご家庭にある「お酢」や「クエン酸」を使った洗い方が効果的です 。
黄ばみ落としの手順
- まず、バケツのぬるま湯に中性洗剤(台所用でもOK )を溶かし、靴を普通に洗います。(※この段階ではアルカリ性洗剤は使わないでください)
- よくすすいだ後、新しくバケツにぬるま湯を張り、「お酢」または「クエン酸」を加えます。(目安は水1リットルに酢大さじ3杯くらい )
- その酸性の溶液に、靴を15分~半日ほど浸け置きします 。黄ばみが中和されていくのを待ちます。
- 時間が経ったら、お酢やクエン酸の臭いがなくなるまで、水でよーーくすすぎます 。(ここが甘いとまた別の問題になるので、本当に念入りに!)
これで黄ばみがかなりマシになるはずです。ちなみに、シミや頑固な汚れには、前述の酸素系漂白剤(オキシクリーン)でのつけ置きも有効ですよ 。
素材別テニス シューズの洗い方と悩み解決

ここからは、さらに具体的な洗い方と、テニスシューズ特有の「臭い」などの悩みを解決する方法を見ていきましょう! 洗濯機は使えるのか、手洗いのコツは?など、気になる疑問にお答えします。
洗濯機での洗い方はOK?
「手洗いなんて面倒!洗濯機に放り込んで洗いたい!」…その気持ち、すごくよく分かります。私も何度もそう思いました。
技術的には、スニーカー用のネットなどを使えば洗濯機で洗うこと自体は可能です 。でも、テニスシューズに関して言えば、私は「大切なシューズほど、洗濯機は避けるべき」と考えています。
洗濯機が非推奨な最大の理由
それは、「接着剤の劣化」です 。
テニスシューズは、急なストップ&ゴーや激しい横移動に耐えるため、アッパー、ミッドソール、アウトソールといった異なる素材が、複雑な形状で、強力な接着剤によって圧着されています。これがシューズの性能のキモだったりします。
洗濯機の「水+洗剤+回転による物理的な衝撃」は、この生命線である接着剤を直撃し、化学的に劣化させたり、加水分解させたりするんです。結果、ソールの剥がれやシューズ全体の剛性が失われる(=型崩れ)を引き起こす、一番の原因になるんです 。
もし洗濯機を使う場合の「最低限のルール」
それでも「もう履きつぶす覚悟だから」と洗濯機を使う!という場合は、以下の点に注意してください(ただし、シューズの寿命が縮むリスクはあります )。
- 下処理は完璧に: ソールに挟まった泥や小石は完全に取り除くこと 。これは洗濯機の故障の原因にもなります 。
- パーツは外す: 靴紐とインソールは必ず外します 。
- 専用ネットに入れる: 必ずクッション性のある「靴用洗濯ネット」を使います 。洗濯槽へのダメージも防げます。
- 洗剤とコース: 溶け残りがない「液体洗剤」を使い、「ドライコース」や「弱水流コース」など、優しく洗えるコースを選びます 。
- 絶対にダメ: 衣類と一緒洗い(衣類が傷みます )、そして家庭用乾燥機は、型崩れするので絶対禁止です 。
一番安全な「時短」はコインランドリー
「手洗いは面倒だけど、靴は大事」という場合の最適解は、コインランドリーの「スニーカー専用洗濯機」の活用かなと思います 。
あれはブラシが内蔵されていたり、乾燥機も家庭用のような回転式(タンブル)じゃなく、靴を固定したまま温風を送り込むタイプだったりする ので、型崩れのリスクが家庭用洗濯機よりずっと安全ですね。
手洗いでの正しい洗浄方法
やっぱりシューズの寿命を一番延ばせるのは「手洗い」ですね。素材によって少しコツが違います。ご自身のシューズの素材を確認してみてください。
人工皮革・合成皮革の洗い方(一番多いタイプ)
今のテニスシューズの多くがこの素材かなと思います。比較的お手入れはしやすい素材ですね。
- まず、シューズ全体を水かぬるま湯でしっかり湿らせます 。
- 「シューシャンプー・クロス用」などの専用洗剤をかけ、柔らかいブラシや布で優しく洗います 。
- 注意点:洗剤をかけたまま長時間放置しないでください 。変色や素材が傷む原因になります。
- 洗浄後は、洗剤が完全に落ちるまで、よーーくすすぎます 。前述の通り、すすぎ残しは黄ばみの原因No.1です。
(出典:ミズノ公式オンライン ユーザーサポート【シューズ】お手入れ方法)
キャンバス素材の洗い方
クラシックなデザインのシューズに使われていますね。キャンバス地は色落ちや型崩れに注意が必要です。
- パッチテスト: まず、目立たない部分で色落ちしないか必ず確認します 。濡らした布で軽く拭き、布に色が移らなければOKです。
- 乾いたブラシ: 乾いた状態のまま、柔らかいブラシでホコリや汚れを丁寧に払い落とします 。硬いブラシは生地を傷めるのでNGです 。
- 洗浄: 薄めた中性洗剤か石鹸水をブラシにつけ、優しくこすります 。
- 注意点: 水をかけすぎると型崩れの原因になるので、注意が必要です 。洗剤が残らないよう、すすぎは手早く行います。
- ゴム部分: ソールなどのゴム部分は、石鹸をつけたブラシでこすってOKです 。
頑固な臭いを消す洗い方
テニスシューズの悩み、汚れと並んで強敵なのが「臭い」ですよね。シューズバッグを開けた瞬間に「うっ…」となるのは避けたいものです。
この不快な臭いの原因は、汗そのものじゃありません。足から出た汗や皮脂をエサにして、暗く湿ったシューズ内部で「バクテリアが繁殖」し、そのバクテリアの排出物(有機酸など)が臭っているんです 。
つまり、対策は「バクテリアを殺菌する」ことと、「バクテリアが住みにくい環境(乾燥)を作る」ことです。
洗濯時にできること
靴を丸洗いする時には、洗剤と一緒に「お酢 」や「オキシクリーン 」などを一緒に入れると、殺菌・消臭効果が期待できますね。もちろん、その後のすすぎは徹底してください。
日常でできる臭い対策
毎回洗うのは現実的じゃないので、日常のケアが何より大事です。私が実践しているのはこれです。
おすすめ:重曹(ベーキングソーダ)
重曹は「臭い対策の万能アイテム」だと思います 。
- 中和・消臭: 汗や皮脂による酸性の臭い物質を、アルカリ性の重曹が中和してくれます 。
- 吸湿: 湿気を吸い取り、バクテリアが好む多湿環境を破壊します 。
- 静菌: 菌の繁殖を抑える作用もあります 。
使い方は簡単で、プレー後に靴の中に重曹の粉末を振りかけておくだけ 。次に履く前に、粉を捨てればOKです。(重曹を使った靴の消臭方法について、以前まとめた記事もあるので、こちらもどうぞ!)
その他の小ワザ
- 10円玉: 靴の中に10円玉を数枚入れておく方法 。10円玉から出る銅イオンに殺菌効果があると言われています 。古典的ですが、意外と侮れないかも。
- 日光: プレー後、短時間でもいいので日光に当てて、中をしっかり乾燥させるのも、菌の繁殖を抑える簡単な方法の一つです 。
正しい乾かし方と型崩れ防止

さあ、いよいよ最後です。洗い方が完璧でも、最後の「乾燥」で失敗すると、すべての努力が水の泡。型崩れ、黄ばみ、生乾きの臭いは、全部ここで決まりますからね。
絶対にやってはいけない乾燥方法
- 家庭用乾燥機: 回転により、シューズは致命的な型崩れを起こします 。絶対にダメです。
- ドライヤーの熱風: 接着剤が熱で変形・劣化します 。早く乾かしたい気持ちは分かりますが、我慢です。
- 直射日光(天日干し): 洗濯後の濡れたシューズを天日干しすると、色落ち、素材の劣化、そしてあの「黄ばみ」の最大の原因になります 。
唯一の正しい「乾かし方」
シューズのダメージを最小限に抑える乾燥方法は、地味ですがこれだけです。
- (最重要)形を整える: 洗濯後すぐに、シューズの中に「吸水性のよい紙(新聞紙など)」を隙間なく詰めます 。これは内部の水分を吸うと同時に、濡れて柔らかくなったシューズの「型崩れを防ぐ」という、超重要な役割があります 。
- 陰干し: 必ず、「風通しのよい日陰」で乾かします 。靴専用のハンガーなどを使って、吊るして干すのも乾燥効率が上がって良いですね。
ここで、「あれ?」と思った方もいるかもしれません。さっき「臭い対策に日光 」と言ったのに「乾燥は陰干し 」って、矛盾してない?と。
これは目的と「濡れ具合」が違っていて、
- 洗濯後の「乾燥」:水でビショビショのシューズを乾かすプロセス。素材を傷めず黄ばませないため、「陰干し」が絶対です 。
- 日常の「消臭」:プレー後の汗で「湿った」程度の靴、または陰干しで乾いた靴の菌を殺すため、短時間だけ「日光」に当てる、という感じです 。
ごちゃ混ぜにならないよう、注意してくださいね。
まとめ:テニス シューズの洗い方
お疲れ様でした!テニスシューズの洗い方、思ったより奥が深いですよね。でも、ポイントさえ押さえれば、決して難しくはありません。
今回のポイントをまとめると、こんな感じです。
- 基本は「日常ケア」: プレー後の水拭き や陰干し を習慣にし、丸洗いの頻度を下げるのが、シューズを一番長持ちさせる秘訣です。
- 「手洗い」が最善: 洗濯機は接着剤を劣化させるリスクがあります 。メッシュ素材の「部分洗い・即時拭き取り」 など、素材に合わせた手洗いがベストですね。
- 「乾燥」は洗浄の一部: 洗った後に新聞紙を詰めて形を整え 、風通しの良い日陰で乾かす までが「洗浄」です。ここで黄ばみや型崩れが決まります。
高価で高性能なテニスシューズですから、正しいテニス シューズの洗い方をマスターして、できるだけ長く、良いコンディションで使いたいものですね。(お気に入りのシューズを長持ちさせるためにも、自分に合ったテニスシューズの選び方を知っておくのも大切かもしれませんね)
この記事が、皆さんのシューズメンテナンスの参考になれば嬉しいです!
免責事項: 本記事で紹介した洗い方や洗剤の使用は、シューズの素材や状態によって予期せぬ変色や破損を引き起こす可能性がゼロではありません。特に高価なシューズや限定品、天然皮革素材 のものを洗う際は、目立たない場所でテストを行うか、専門のクリーニングサービスに相談することを強くお勧めします。本記事の情報を元に行った一切の行為について、当サイトは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
それでは、また!スポーツシューズNAVIのFでした。


