こんにちは!「スポーツシューズNAVI」運営者のFです。スポーツを始めるとき、シューズ選びって悩みますよね。特に「テニスシューズとランニングシューズの違い」について、疑問に思っている方は多いんじゃないかなと思います。
見た目は似ているものもありますし、新しくスポーツを始めるたびにシューズを買い揃えるのは大変…という気持ちも、すごくよく分かります。
ですが、「ランニングシューズでテニスの代用はできるのか?」と聞かれたら、私はハッキリ「NO」と答えます。実際、ランニングシューズでテニスをすると捻挫しやすいという話は本当ですし、逆にテニスシューズでランニングすると膝を痛める可能性も高いんです。
また、テニスシューズでウォーキングするのはどうなのか、あるいはテニスシューズの選び方自体も、プレーするコートによって変わるなど、知っておくべきポイントがいくつかあります。
私自身、どちらのスポーツもかじった経験があるからこそ、この「シューズの使い分け」が、パフォーマンス以前に「安全」のためにどれほど重要かを感じています。間違ったシューズ選びは、上達を妨げるだけでなく、取り返しのつかない深刻な怪我につながる可能性もゼロではないんですよね。
この記事では、そんなシューズ選びの疑問をスッキリ解決できるよう、両者の根本的な設計思想の違いから、なぜ代用が危険なのかという具体的なリスクまで、分かりやすく深掘りして解説していきますね。
- ランニングシューズの「前方」特化の設計
- テニスシューズの「横方向」への安定性
- シューズの代用が引き起こす怪我のリスク
- それぞれのスポーツに最適なシューズの選び方
テニスシューズとランニングシューズの違い:構造的特徴

まず最初に、この2つのシューズが「なぜ」こんなにも違うのか、その根本的な設計思想、つまり「構造の違い」から見ていきましょう。ここを理解するのが一番の近道です。
一言でいうと、「想定している動きの方向」が全く逆なんです。ランニングは「前へ」、テニスは「横へ」。この違いが、シューズの全てのパーツ設計に反映されています。
ランニングシューズの機能:クッション性

ランニングシューズの最大の目的は、「前方へ、効率よく、安全に」走り続けることです。
ランニング中、着地のたびに体重の何倍もの衝撃 が地面から足、そして膝や腰へと突き上げてきます。ランニングシューズは、この「垂直方向の衝撃」を吸収・分散させるために、ミッドソール(靴底の中間層)に搭載された「クッション性」を非常に重視しています。
例えば、アシックスさんの「PureGEL™」 のような衝撃吸収材や、各メーカーが開発する高反発フォーム は、まさにこのためにあります。着地の衝撃を和らげ、さらにそのエネルギーを次の「前方への推進力」に変えようとしているんですね。
また、かかと部分が厚くなっているモデルが多いのも、この衝撃吸収と、かかとからつま先へのスムーズな体重移動(ヒールドロップ とも関連します)を助けるため。アッパー(靴の甲部分)も、長時間の運動で蒸れないよう、軽量で通気性の良いメッシュ素材が使われるのが一般的です 。
ランニングシューズの設計思想
- 運動の方向:前方への直線運動
- 最重要機能:クッション性(垂直方向の衝撃吸収)
- サポートの方向:前方への推進力を安定させるサポート(プロネーション制御など)
- その他:軽量性、通気性、前方への屈曲性
テニスシューズの機能:安定性
一方、テニスはどうでしょうか?前後に走るだけではありません。左右に振られたボールを追いかける急速なサイドステップ、スライディングしながらのショット、急停止して即座に逆方向へ切り返す…。
求められるのは、「全方向(360度)、特に横方向」への激しい動きに対応できることです 。
想像してみてください。もしここでランニングシューズのような「柔らかいクッション」と「ふにゃふにゃのメッシュアッパー」だったら…。横に強く踏ん張った瞬間、足が靴の中で外側にズレてしまい、簡単に捻挫してしまいます(これは後ほど詳しく解説しますね)。
そのため、テニスシューズの最重要機能は、クッション性よりも「安定性(サイドサポート)」なんです 。
アッパーの側面(特に外側)は、ランニングシューズとは対照的に、合成皮革や硬い樹脂パーツでガッチリと補強されています。これが物理的な「壁」となり、横の力で足が靴からはみ出すのを防いでくれるんです。また、クッションが厚すぎると重心が高くなって不安定になり、捻挫のリスクが高まるため、あえて「低重心(フラットに近い)」設計になっているモデルが多いのも大きな特徴ですね。
テニスシューズの設計思想
- 運動の方向:全方向(特に横方向)の急停止・方向転換
- 最重要機能:安定性(サイドサポート・横ブレ防止)
- サポートの方向:横方向の力で足がズレないための「固定」
- その他:耐久性、コートに合わせたグリップ力、低重心設計
アウトソール(靴底)の設計思想の違い
地面と唯一接するアウトソール(靴底)も、設計思想が全く違います。
ランニングシューズのソールは、アスファルトなどの舗装路で「前方への推進力」を得るための、比較的シンプルな溝(ラグ)が基本です。横方向へのグリップは、ほとんど考慮されていません 。
一方、テニスシューズのソールは非常に複雑で、高機能です。まず大前提として、コートサーフェス(ハードコートなど)との激しい摩擦に耐え続けるため、非常に耐久性の高い耐摩耗性ラバーが使われています 。
さらに、急なストップ&ゴーや多方向への動きに対応するため、プレーする「コートサーフェス(地面の種類)」ごとに、最適なグリップパターンが専用に設計されているんです。
【豆知識】プレーするコートに合わせる「ソールパターン」
テニスシューズのソールは、主に「オールコート用」「オムニ・クレー用」「カーペット用」の3種類に分かれています(出典:ミズノ公式オンライン ユーザーサポート )。
特に日本で最も多い砂入り人工芝(オムニ)コートで使われる「オムニ・クレー(OC)用」 は、ヘリンボーン(魚の骨のようなギザギザ)と呼ばれる特徴的なパターンを採用しています。
この深い溝が、オムニコートの「砂」やクレーコートの「土」をしっかり「掴む(噛む)」 ことで、滑りやすいサーフェス上でも強力なグリップ(止まる力)を生み出します。それと同時に、トップ選手のように意図的に「スライド(滑る)」することも可能にし、滑り終わる瞬間に再び地面を「掴んで」止まるという、「グリップとスライドの絶妙な両立」を実現しているんです 。
耐久性や重さ、柔軟性の比較
これまでの特徴をまとめると、耐久性や重さ、柔軟性にも、両者で明確な違いが出てきます。
耐久性:テニスシューズの圧勝
これはもう、比べるまでもなくテニスシューズの圧勝です 。テニスは、シューズにとって非常に過酷なスポーツ。コートとの激しい摩擦に耐え、特にサーブやストロークで足を引きずる動作(ドラッギング)で摩耗しやすい「つま先」や「母指球の内側」は、アウトソールのラバーをアッパー部分まで巻き上げる(トゥガード)など、特別な補強が施されています。
ランニングシューズでテニスをすると、この補強が一切ないため、アッパーのメッシュ部分やソール側面が、わずか数時間で穴が開いたり、破れたりしてしまうことも珍しくありません 。
重さ:安定性のための「重さ」
一般的にテニスシューズの方が重くなります 。これは、前述した強固なサイドサポートや、耐久性の高い厚手のアウトソール、各所の補強パーツを採用しているためです。この「重さ」は、ランニングではデメリットになりがちですが、テニスにおいては激しい動きに対抗し、足元を安定させるために必要な「必然的な重さ(トレードオフ)」と言えますね。
逆にランニングシューズは、長時間の走行で少しでも疲労を軽減するため、極限までの「軽量性」が重視されます 。
柔軟性(曲がる位置):曲がる方向と「ねじれ剛性」
ランニングシューズは「前方」にスムーズに曲がるよう、つま先付近が非常にしなやかに設計されています。 これがスムーズな蹴り出しをサポートします。
対してテニスシューズは、もちろん前方にも曲がりますが、それ以上に「ねじれ剛性」が重視されます。横方向への急停止の際、靴がグラグラと「ねじれて」しまうと安定性を失います。そのため、靴の中央部(土踏まずあたり)には「シャンク」と呼ばれる硬いパーツが内蔵され、靴が不必要にねじれるのを防いでいるんです。
【一目でわかる】機能比較まとめテーブル
| 比較項目 | ランニングシューズ | テニスシューズ |
|---|---|---|
| 主たる動き | 前方への直線運動 | 全方向(特に横)への急停止・方向転換 |
| 最重要機能 | クッション性(垂直方向の衝撃吸収) | 安定性(サイドサポート・横ブレ防止) |
| アッパー素材 | 軽量・高通気性のメッシュ主体 | 合成皮革や樹脂で側面を強固に補強 |
| ミッドソール | 厚く柔らかい(クッション重視) | 薄く硬め(低重心・安定性重視) |
| アウトソール | 前方へのグリップ重視・比較的単純 | 高耐久ラバー・コート別に特化(ヘリンボーン等) |
| 耐久性 | 標準(アッパーは弱い) | 非常に高い(特につま先・内側を補強) |
| 重量 | 軽量 | やや重い(安定性・耐久性のため) |
ランニングシューズの目的別選び方
ちなみに、この話はテニスシューズだけでなく、「ランニングシューズ」と一言で言っても、実は目的やレベルによって細かく分かれているんです。
例えば、私のようなファンランナーや、これからランニングを始める初心者がゆっくり走る(ジョグ)場合は、スピードよりも怪我の予防が最優先。そのため、クッション性や安定性を最優先したモデルが適しています 。膝や足首への負担を減らして、怪我なく走り続けることをサポートしてくれるタイプですね(アシックスさんのGEL-KAYANOシリーズなどがこの代表格です)。
一方で、フルマラソンでタイムを狙う中級者〜上級者になってくると、クッション性も確保しつつ、スピードを出すための「反発性」や「軽量性」を重視した、いわゆる「厚底カーボンシューズ」などが選ばれるようになります 。
このように、ランニングという「前方への走行効率」を追求するスポーツの中でも、レベルや目的に合わせて設計が大きく異なるんですよ。
テニスシューズとランニングシューズの違いと代用のリスク

さて、ここまでで両者の構造や設計思想が、いかに「全く違う」ものか、お分かりいただけたかなと思います。
ここからは、いよいよ本題。「じゃあ、実際に代用したらどうなるの?」という、皆さんが一番気になるであろう「代用のリスク」について、なぜそれが危険なのか、そのメカニズムを具体的に解説していきますね。これは安全に関わる最も重要なセクションです。
ランニングシューズでテニスの代用は危険
結論から何度も言いますが、ランニングシューズでテニスの代用は、絶対にやめてください。
「ちょっとくらいなら大丈夫でしょ?」「初心者のうちは道具なんて」と思うかもしれませんが、これはパフォーマンスが落ちるといったレベルの話ではありません。一度のプレーで深刻な怪我につながる、非常に危険な行為だと認識してください。
私自身、昔ジムの体育館(フローリング)でバスケをしようとした時、ランニングシューズしか持っておらず、「まあいいか」と履いてプレーしたことがあります。結果は…横の動きで踏ん張った瞬間に、靴底が全くグリップせずにツルッと滑って転倒しそうになり、ヒヤリとしました。あれがもし、もっと激しいテニスのサイドステップだったら…と考えると、今でもちょっと怖いですね。
ランニングシューズでテニスをすると捻挫する理由
なぜ、そこまで危険なのか。最大の理由は、テニス特有の横の動きに対して、ランニングシューズがあまりにも無防備だからです。最大の原因は「足首の捻挫」です 。
ランニングシューズでテニスをすると、以下のような「負の連鎖」が瞬時に起こり、捻挫が発生しやすくなります。
【危険】ランニングシューズでの捻挫発生メカニズム(負の連鎖)
- プレーヤーがボールを追い、横方向へ急激にステップを踏み、強く踏ん張ります。
- アッパーが伸びる: ランニングシューズの柔らかいメッシュアッパーが、横方向の力に耐えられず、風船のように「伸び」てしまいます。
- 足がズレる: 伸びたアッパーの中で足が「横ズレ」を起こし、靴の土台(ミッドソール)の端に足がはみ出すような状態になります。
- 土台が潰れる: ランニングシューズの「厚く柔らかいクッション(ミッドソール)」が、横からの力で簡単に「グシャッ」と潰れ、不安定な支点となります。
- 捻挫発生: アッパーの支えも、ミッドソールの土台も失った足首は、テコの原理で外側に「グキッ!」とひっくり返り、靭帯を損傷(捻挫)してしまいます。
これは、シューズが足を守るどころか、その「柔らかさ」と「重心の高さ」が、逆に怪我を誘発している状態です。
また、このように足元が不安定な状態で急停止や方向転換を繰り返すことは、足首だけでなく、膝の靭帯(前十字靭帯など)や半月板に対しても、過度な「ねじれ」の力 をかけてしまいます。これは捻挫よりもさらに重篤な怪我につながる可能性も否定できません。
テニスシューズでランニングすると膝を痛める?
では、逆のパターン「テニスシューズでランニング」はどうでしょうか。こちらは捻挫のような突発的な怪我のリスクは低いですが、長期的には「膝」や「腰」を痛める可能性が非常に高いです 。
理由はシンプルで、ランニングに必要な「衝撃吸収機能」と「前方への屈曲性」が、テニスシューズには不足しているからです。
- クッション性の絶対的不足: テニスシューズは低重心・安定性重視のため、ランニングシューズ(特にクッションモデル)と比較し、垂直方向の衝撃吸収機能が著しく劣ります 。アスファルトのような硬い路面を長時間走ると、吸収されなかった衝撃が膝関節、股関節、さらには腰へとダイレクトに蓄積されていきます 。これが関節軟骨の摩耗や関節炎、いわゆる「ランナー膝」を引き起こす直接的な原因となり得ます 。
- 重さと硬さによるフォームの崩れ: ランニングシューズよりも重く 、ソールも硬く(特にねじれ剛性が高い)設計されているため、前方へのスムーズな足の運び(屈曲)が阻害されます。これにより、ランナーは無意識のうちに非効率で不自然な走行フォーム(バタバタと走るような感じ)になりがちです 。このフォームの崩れが、特定の筋肉や関節(特に膝)に予期せぬ過剰な負荷をかける原因になります。
- ヒールドロップの違いによる負荷: ランニングシューズの多くは、踵が厚い「高ドロップ」設計で踵着地をサポートしますが、テニスシューズは「低ドロップ(フラットに近い)」設計が主流です 。高ドロップのシューズに慣れた人が、テニスシューズでランニング(特に踵着地)を行うと、アキレス腱やふくらはぎの筋肉が普段より過度に伸張され、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。その痛みをかばう動作が、二次的に膝痛に発展することも稀ではありません 。
短時間の軽いジョギング程度ならまだしも、本格的なランニングや長距離のトレーニングにテニスシューズを使うのは、自ら怪我のリスクを高めているようなものなので、絶対にやめましょう。
テニスシューズのコート別選び方
テニスシューズを選ぶ際は、先ほども少し触れましたが、「テニスシューズなら何でもいい」わけではなく、「どのコートでプレーするか」に合わせることが非常に重要です 。
間違ったソールを選ぶと、パフォーマンスが落ちるだけでなく、滑りすぎたり、逆に引っかかりすぎたりして怪我の原因にもなります。主な種類は以下の3つです。
テニスシューズの主なソール(コート)別分類
| 種類(呼称) | 主な対象コート | 特徴(ソールパターン) |
|---|---|---|
| オールコート(AC) | ハードコート、室内(木材)コートなど | 耐久性とグリップ力のバランス型。溝は比較的浅め。 |
| オムニ・クレー(OC) | 砂入り人工芝(オムニ)、土(クレー) | ヘリンボーン(ギザギザ) 。砂や土を掴む深い溝で、滑りとグリップを両立。 |
| カーペット(CS) | 室内カーペットコート | 溝がほとんどないフラットなソール。あえて滑りやすくし、引っかかりを防ぐ。 |
日本では砂入り人工芝(オムニ)コートが非常に多いため、もし迷ったら「オムニ・クレー(OC)用」 を選ぶと対応できる場面が多いかもしれません。自分が一番よくプレーするコートがどれか、購入前にぜひ確認してみてくださいね。
テニスシューズでウォーキングはOK?
これもよくある疑問ですね。「テニスシューズでウォーキング」はどうでしょうか。
結論から言うと、「ランニングほどの危険性はないけれど、長距離には最適でもない」といったところかなと思います。
ウォーキングは、ランニングほどの強い衝撃はかかりませんし、テニスシューズは元々非常に丈夫に作られています。そのため、テニスの行き帰りや、「近所への移動手段」として履く分には、大きな問題はないでしょう。
ただ、先ほどからお伝えしている通り、テニスシューズは安定性重視のために「重く」「硬い(特にソール中央)」傾向があります 。短距離なら気にならなくても、長距離・長時間の本格的なウォーキングをしようとすると、その重さや硬さが疲労の原因になる可能性があります。
もし、ウォーキングを快適に楽しみたいのであれば、やはり軽量で、かかとからつま先へのスムーズな体重移動(あおり運動)をサポートしてくれる、専用のウォーキングシューズを選ぶのが、一番快適なのは間違いありませんね。
テニスシューズとランニングシューズの違い(まとめ)
さて、「テニス シューズ ランニング シューズ 違い」についての疑問や不安は解決したでしょうか?
見た目が似ていても、両者は「前方」と「横」という、全く異なる目的のために進化した、全く別の道具です。その設計思想は、お互いに「対立」しているとさえ言えます。
今回のポイントを最後におさらいしておきましょう。
シューズ選び 最終チェックポイント
- ランニングシューズは「前方」への衝撃吸収(クッション性)が命。横の動きには無防備。
- テニスシューズは「横」の動きへの安定性(サイドサポート)が命。ランニング用のクッションはない。
- 両者の設計思想は「対立」しており、兼用は「パフォーマンスが落ちる」レベルではなく「危険」。
- ランニングシューズでテニスをすると「捻挫」のリスクが極めて高く、一度で重大な怪我に繋がる可能性も。
- テニスシューズでランニングをすると衝撃を吸収できず「膝や腰」を痛めるリスクがある。
- 「安全」と「パフォーマンス」のために、必ずそれぞれのスポーツ専用のシューズを使いましょう!
この記事で紹介した内容は、私Fがスポーツシューズに興味を持ち、調べた知識や経験に基づいていますが、シューズのフィット感や必要な機能、足の形は本当に人それぞれです。
特にこれからシューズを購入される方は、ぜひスポーツ用品店の専門知識を持ったスタッフさんに、「どのスポーツで、どのくらいの頻度で使うか」「どんなコートでプレーするか」を具体的に相談してみてください。きっとあなたにピッタリの一足を見つけてくれるはずです。
もし、すでにシューズの不一致が原因と思われるような痛み(膝、足首、腰など)がある場合は、絶対に無理をせず、速やかに整形外科など専門医の診断を受けるようにしてくださいね 。
正しいシューズ選びは、自分自身への「安全投資」です。適切な道具を揃えて、安全にスポーツを楽しみましょう!


